最近の活動
第8回 九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会
周囲の冷ややかな眼差しや、時には、あからさまな排除によって、自己否定させられ、意欲や希望が持てなかったり、情報から疎外されたりすることによって、育ちと学びを保障するための制度が整えられても、それが活用できない人たちがいるという現実があります。このたびの、高校授業料実質無償制度から、新しい高校等就学支援金制度への転換にあたっても、いわゆる申請漏れが出ていはしないかと、気になるところです。 より厳しい状況にある子どもたちに確かな学びを保障するためには、そのための制度・システムの拡充を図るとともに、彼らの自己認識を厳しくしているものを解消していく取り組みを進めることが必要不可欠です。 人権としての教育を確立するとともに、人権についての教育、人権のための教育、人権を通しての教育、とりわけ、被差別の状況にある子どもたちのエンパワーメントの取り組みの充実を図っていきましょう。  九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会 実行委員長 桜井国俊 九州地区県同教連絡協議会会長 小西清則 ■ と き 2014年11月29日(土) 9:30受付 10:00~16:30 ■ ところ 沖縄大学 同窓会館(那覇市字国場555) 「テーマ」 子ども自己実現を支援するために、それぞれ役割分担と協働取り組みを通して、私たちおとなができることを学び、交流しましょう ~就学支援をじめ、子どもや家庭へ支援取り組みをとおして~ 「内容」 ■ 実践報告・研究協議 今年度から実施されている高等学校等就学支援制度、高校生等奨学給付金制度の活用状況や明らかになった課題を中心に交流し、教育・福祉分野で取り組む人たち、地域で子どもの育ちに関わるさまざまな人たちの役割分担と協働による支援の取り組み等について交流、協議します。 また、これらの制度をはじめさまざまな制度について学ぶとともに、将来を展望し、自己実現をめざす子どもや被差別当事者自身の主体形成の営みを支える取り組みを交流、協議し、展望を明らかにします。 実践報告(主な内容) ・ 就学支援金制度の周知、申請に関わる寄り添い型の支援 ・ 就学支援金制度等にかかわっての事務室からの取り組み ・ 進路指導、キャリア教育「働くこととお金」 ・ 地域のネットワークにかかわって ■ ワークショップ 2010 年に『おきなわ子ども支援ガイドブック』(第4回学習会にて配布)が完成・発刊され、2012年にはその改訂版(第6回学習会にて配布)、2013年度には『那覇市子ども支援ガイドブック』も発刊されました。現在、その他の地域でも作成されているところです。ガイドブックには、子どもの育ちや学び、親のくらしにかかわるさまざまな機関や支援制度の具体が盛り込まれています。それらの機関や制度を担う人たちがつながり、協働して取り組むことが求められています。 今回は実践報告・研究協議にも関連付けながら、事例をもとにした子ども支援ガイドブック活用をワークショップ形式にて学び合います。 ■ まとめ 沖縄大学 前学長 加藤彰彦さん |
第7回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会のごあんない
学びは、社会参画をとおして自己実現を図る―社会の構成員(形成者)として権利を行使する―に必要な力を獲得する営みです。どの人にも保障されなければならない権利です。また、すべての人に学びが保障されることは、持続可能な社会を構築していくための必須条件です。 確かで豊かな学びを子どもに保障することは、よりよい未来を創ることです。すべての子どもに学びとそのための育ちを保障する取り組みを、おとな一人ひとりができることを寄せ合って、社会の営為として進めてまいりましょう。 九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会 実行委員長 桜 井 国 俊 九州地区県同教連絡協議会 会 長 小 西 清 則 ○ところ:沖縄大学3号館101教室 ○内容 【基調提起】沖縄の子どもや親たちが抱え込まされている課題と、必要な取り組みについて、整理を試みたことを報告します。【模擬ケース会議および交流】子どもや親たちがおかれている実態のなかから、具体的な場面を例示します。その解決に向けて、子どもの育ちや学び、親のくらしにかかわるさまざまな立場から、それぞれにできることを交流しましょう。 ○内容構成 テーマ:子どもの自己実現を支援するために、それぞれの役割分担と協働の取り組みを通して、私たちおとなができることを、学び、交流しましょう~ 就学支援をはじめ、子どもや家庭への支援の取り組みをとおして ~ 子どもや親たちの実態から課題を整理し、共有します。その課題解決にむけて、教育・福祉分野で取り組む人たち、地域で子どもの育ちにかかわるさまざまな人たちの役割分担と協働による支援の取り組み等について交流、協議し、展望を明らかにしましょう。 ■ 模擬ケース会議および交流 2010 年に『おきなわ子ども支援ガイドブック』(第4回学習会にて配布)が完成・発刊され、2012 年にはその改訂版(第6回学習会にて配布)も発刊されました。ガイドブックには、子どもの育ちや学び、親のくらしにかかわるさまざまな機関や支援制度の具体が盛り込まれています。それらの機関や制度を担う人たちがつながり、協働して取り組むことが求められています。 今回は、「模擬ケース会議」の形式で、目の前の子どもや親たちが困っている場面を事例として提示して、課題を整理し、それぞれの立場からできることを出し合います。子どもや親たちにかかわる人たちが一人で抱え込むのではなく、だれに、どのような相談をすればよいのか、また、ネットワークとチームワークによって、どのような支援が可能になるのかを明らかにしたいと考えます。 模擬ケース会議における事例(意見交流の切り口)は、次の通りです。 ○ 学力をはじめ学校生活に困り感をもつ子ども、「不登校」「発達障害」にかかわって ○ 母子家庭における経済的な困難や、子育てをするうえでの困難にかかわって ○ 介護をするうえでの経済的、身体的、精神的な負担にかかわって ※ 各ケース会議の間には、自由に交流できる時間を設定します。さまざまな分野・人のそれぞれにできることを知り、ネットワークとチームワークによる取り組みの可能性をひろげましょう。 ■ まとめ 沖縄大学 学長 加藤彰彦さん |
Live Talk「沖縄の子どもたちと、新たな都市コミュニティの再生
2013年4月21日日曜日、午後6時 @ ライブハウス"Output" 「沖縄の子どもたちと、新たな都市コミュニティの再生」 出演 保坂展人(世田谷区長・ジャーナリスト) 加藤彰彦(沖縄大学学長) 司会 岡留安則(ジャーナリスト・元「噂の真相」編集長) Open 17:30 / Start 18:00 料金 ¥1,000 (1drink代金別) 予約・お問い合わせ 098-943-7031 outputop@gmail.com 住所:那覇市久米2-5-7 久米ビル地下 http://goo.gl/maps/oM8tF 保坂展人(ほさかのぶと) 1955年宮城県仙台市生まれ。世田谷区長。高校進学時の内申書をめぐり16年間の内申書裁判を闘う。新宿高校定時制中退後、数十種類の仕事を経て教育問題を中心に追うジャーナリストに。1980年〜90年代、世田谷区を拠点に教育問題に取り組むプロジェクトを展開。1996年衆議院初当選。衆議院議員を3期11年務め、総務省顧問を経て、2011年、世田谷区長となる。『いじめの光景』(集英社文庫)他著書多数。 加藤彰彦(かとうあきひこ) 1941年、東京生まれ、横浜育ち。横浜市内の小学校教員を経て、日本列島を4年余り放浪する。1972年から、横浜市立寿生活館生活相談員、横浜市児童相談所のソーシャルワーカーを務める。1991年、横浜市立大学教員となり、社会福祉論を担当。2002年、沖縄大学教員となり、2010年より沖縄大学学長。沖縄子ども研究会の代表でもある。 野本三吉(のもと さんきち)のペンネームで『子ども観の戦後史』(現代書館)他著書多数。 |
2月17日(日)「医療的ケアが必要な療育フォーラム」
フォーラムは二部構成になっており「普通に生きる」の上映会は、沖縄初上映との事で貞末監督の舞台挨拶もあります。講演会では、京都大学大学院教授の鈴木真知子先生をお迎えし「超重症児の子育てを支えるための在宅療養支援」をお話しいただきます。 「医療的ケアが必要な療育フォーラム」 2013年2月17日(日) 沖縄コンベンションセンター会議棟B1 第1部 「普通に生きる」上映会 10:00~11:45 第2部 講演会 13:30~16:00 「超重症児の子育てを支えるための在宅療養支援」 京都大学大学院教授 鈴木 真知子 氏 定員 200名 参加費 無料 チケットは「子どもの医療的ケア研究会」の参加メンバーおよび当事者家族に優先して配布いたします。必ず、お申し込みください。 主催・問い合わせ・申し込み 一般社団法人Kukuru(くくる)代表理事(看護師)鈴木 恵 〒901-0155沖縄県那覇市金城4-1-1-203 TEL098-859-8768 FAX098-859-8769 E-mail info@kukuruokinawa.com(PC) http://www.kukuruokinawa.com |
九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会のお知らせ
3月20日(火)やんばる子育ての理想と現実~やんばるでゆんたくはんたくさぁ~
子どもフォーラム in やんばる 「やんばる子育ての理想と現実~やんばるでゆんたくはんたくさぁ~」 ◆日時:平成24年3月20日(火) 13:00~16:30 ◆場所:名桜大学 総合研究所1階 共同研究室2 ◆主旨 沖縄子ども研究会発足後初めてのやんばる(北部)地域での開催となる今回のフォーラムでは、やんばるの子ども、子育て、子育て支援の現状を教育・医療・福祉の現場で活動している方に報告をしていただきながら、支援団体・関係者の交流、情報交換・共有等を行う場としても位置づけ、今後のやんばるネットワークの構築及び、沖縄子ども研究会との協働・連携に繋げるきっかけにしたいと思います ◆主催:沖縄子ども研究会 ◆プログラム(案) 13:00 開会行事 ○主催者挨拶:加藤彰彦(おきなわ子ども研究会会長・沖縄大学学長) 13:10 パネルディスカッション【80分】 ・テーマ:各分野から見えてくるやんばるの子どもたちの現状と課題 ・パネリスト:木村堅一氏(名桜大学国際学群教授) 勝連啓介氏(名護療育園診療部長) 比嘉 靖氏(元沖縄県立高校教諭) ・コーディネーター:吉葉研司氏(沖縄子ども研究会 副会長) ※ チラシ(PDFファイル)はこちらからダウンロードできます。 |
第6回沖縄子どもフォーラムin八重山
1月28日土曜日 第5回沖縄子どもフォーラム
1月28日土曜日 沖縄大学 本館地下1F 子どもを守り、育んできた地域のしくみが壊れかけています。 それでも地域での顔の見える日常の暮らしの中にこそ、声を掛け合い関わりを持つ子どもを支え育む、社会の最も大切な根っ子、希望があるのではないでしょうか。今この「関係の広がり(ネットワークの広がり)」が、必要なときに専門家、機関と繋がることで、市民と行政、教育が「社会が子どもを守り育む場」となり得る新たな可能性を持ち始めました。 『要保護児童対策連絡協議会(子どもを守る地域ネットワーク)』長い名前ですが、これまでの虐待防止ネットワークから、より幅広く「支援を要するすべての子どもを視野に」全国の都道府県、市町村に設置されることとなりました。行政、教育機関、地域が連携して子どもたちを支え育むネットワークです。ただし、まだまだできたばかりのこの仕組みが、それぞれの地域で十分に機能しているとは言い難いのが現実の状況です。 私たち子ども研究会は、子ども支援ネットワークについて九州のみなさんと勉強会を重ねていいく中で、この度、福岡県直方市の「要保護児童対策地域協議会」の取り組みを学ぶ機会を得ました。 現場の教員と保健師が出会い、互いの切迫した課題を共有したことから、ネットワークを立ち上げた直方市では、教育委員会が要対協の事務局を務めるなど独特の成り立ちを経て活発な運用を行なっています。 今回の子どもフォーラムでは、子どもに関心のある市民の皆さんと、行政で実際に子どもの福祉、教育に携わっている皆さんとが共に「社会で子どもを守る」取り組みへ参画を学び、共に考える場、繋がっていく場となることを願っています。 どうか多数のご参加をお待ちしております。 ◆日にち 2012年1月28日(土)13時から16時 ◆場所 沖縄大学 本館地下101教室 (地域交流室、大学入ってすぐ左) ◆会費 500円 ◆ゲスト 藤田勝博さん 福岡県直方市 中村香代子さん 直方市家庭児童相談員 ◆プログラム案 1.直方市の取り組み:教員、保健師の立場 2.直方市の取り組み:行政(家庭児童相談員)立場 3.個別の質問、 4.今後の取組についてのグループ討議 5.グループの発表 6.結びの言葉 加藤彰彦 主催 沖縄子ども研究会 連絡先 090-3085-9300(担当 仲渡 なかと) メール okikoken @ gmail.com Web http://www.kodomo.libre-okinawa.com/ ※構内駐車場がいっぱいの場合は、ファミリーマート長田沖大前店の奥にある沖縄大学駐車場をお遣いください。 |
1月21日(土)沖縄の青年の生きるかたちから学ぶシンポジウム
今、沖縄では底辺層と呼ばれる中卒の若者が急増しています。このような青少年の研究、暴走族研究などを行っている打越先生にお話しいただき、沖縄の子どもたちの生活をともに考える機会にしたいと考えております。 日時:2012年1月21日(土)13時から16時半 場所:沖縄大学 プログラム 第一部:基調講演 第二部:フロアディスカッション 主催 沖縄子ども研究会 (担当なかと) 連絡先070-5489-7320 メールokikoken @ gmail.com ホームページhttp://www.kodomo.libre-okinawa.com/ |
1-10 of 40