A 子どものからだと心を守り育てる! ①乳幼児の保育と子育て ●子どもを安心して産み、健康に育てられる手立て ●保育園・幼稚園の保育・教育 ●親のつながりをつくる ○分科会世話人 ウィンフィールドひろみ(グッピー保育園園長) 坂本玄子(子どものからだと心・連絡会議) 東江幸子(全国幼年教育研究協議会) ②子どものからだと心を育てる ●子どものからだと心の実態 ●子どもの体力・運動能力と子育て ●子どもをたくましく育てる学校・家庭・地域 ○分科会世話人 山城眞紀子(沖縄キリスト教短期大学) 正木健雄(日本子どもを守る会) 水田嘉美(子どものからだと心・連絡会議) ③子どもの生活と食生活 ●子どもの生活や食生活の姿を見つめ直す ●園や学校での給食の現状と課題 ●安全・安心の食事と食文化を子どもたちに伝える ○分科会世話人 下地洋子(沖縄県栄養士会 会長) 佐藤美代子(家教科教育研究者連盟) 石黒昌孝(農民運動全国連合会) B 子どもが育つ、子どもを育む環境とは? ④子どもと貧困・格差社会 ●貧困のゆくえ・沖縄からの報告 ●行政の貧困・地方の格差 ●貧困・格差と学び・育つ権利 ○分科会世話人 山内優子(元児童相談所所長) 高柴光男(日本子どもを守る会) ⑤子どもと地域・環境 ●放課後アンケートから見えた沖縄の子どもの放課後 ●子育て広場から見える、乳幼児期の越立ての現状 ●子どもが豊かに育つ地域づくり ○分科会世話人 山城康代(NPO法人りんく・いしかわ代表) 柳澤治信(少年少女センター全国ネットワーク) ⑥子どもと自治体 ●こどもの生活実態の掌握・全体像の共有(現場や市民の声を公のテーブルへ) ●こどもの育ちを支える仕組み(こども施策を自治体の中心課題に) ●こどもの声を聞き、反映させる仕組み ●民営化・統廃合など「構造改革」の問題 ○分科会世話人 鈴木友一郎(沖縄市子育て勉強会) 長尾演雄(神奈川自治体問題研究所) C子どもたちに豊かな文化を! ⑦子どもに豊かな文化を ●人間の生の声をつたえる文化について・・・ ●命のつながりを意識し命の大切さを伝承する文化を ●自然と歴史・社会的環境を踏まえた人間文化の伝承へ ○分科会世話人 大田利津子(沖縄県子どもの本研究会) 真栄城玄徳(くすぬち平和文化館館長) 照屋寛信(NPO沖縄伝承話資料センター理事長) 中村博(日本子どもを守る会) 菊地好江(紙芝居「ひょうしぎの会」) ⑧子どもとメディア ●メディア漬けによる子どものからだと心 ●沖縄における学校・家庭のメディア・リテラシーとは ●メディアとの向き合い方を考えるワークショップ ○分科会世話人 宜野座智子(沖縄なは子ども劇場) 田仲由紀子(子育て情報うぃず) 山崎新(沖縄大学学生支援GP) 大山圭湖(中学校教諭) 高橋栄(親子映画東京連絡会) ⑨障がいのある子に豊かな育ちと学びを ●障がい者の「こども時代」を考える。 ●障がい当事者がこれまでの人生を振り返り、育ちの環境について話す。 ●障がいのある子を守り、その発達を支援する教育 ○分科会世話人 横山正見(沖縄大学) 杉浦(全日本教職員組合) ⑩発達障がいへの受容と支援の広がりを ●発達障がいへの受容と支援の実態 ●地域に拡がる支援の取り組み ●沖縄における発達への「ゆいまーる」 ○分科会世話人 新垣道代(沖縄子ども研究会) 海野高志(沖縄子ども研究会) 舟見久子(全国養護教諭サークル) ⑪子どもと学校 ●沖縄における復帰前と後の学校教育の変容 ●平和教育の再建 ●沖縄から学力問題をどう考えるか(学力テスト、学習指導要領の問題など) ○分科会世話人 奥平一(沖縄子ども研究会) 喜瀬乗進(日本教育カウンセリング協会) 長堂登志子(沖教組那覇支部) 石川喩紀子(子どもの権利・教育・文化全国センター) 沖野章子(子どもと教科書全国ネット21) 今谷賢二(全日本教職員組合) ⑫共に育む子どもの学びの「場」 ●「学校」という「場」を自分たちでつくるというのはどういうことか ●「学校」をつくる。「授業」をつくる ●地域における青年・大人の役割 ○分科会世話人 盛口満(沖縄大学) 武山ゆかり(日本子どもを守る会) E 子どもと共に現代を生きる! ⑬憲法・子どもの権利条約 ●子どもの権利を保障するとは何か ●日本の子どもの権利保障の何が問題なのか ●3回目を迎える国連子どもの権利委員会日本審査に向けての取り組み ○分科会世話人 吉葉研司(琉球大学准教授) 世取山洋介(新潟大学准教授) 三宅良子(子どもの権利・教育・文化全国センター) 白鳥晃司(日本民間教育連研究団体連絡会) ⑭子どもと基地・暴力 ●米軍基地・自衛隊基地の実態 ●基地の街における子どもたちの生活環境と教育 ●子どもへの暴力に立ち向かう住民運動 ○分科会世話人 嘉納英明(名桜大学准教授) 高里鈴代(基地・暴力を許さない女たちの会) 満川尚子(歴史教育者協議会) ⑮子どもの悩みにどう答えるか ●真に子どもの声を聞くとは? ●子ども支援とは親支援? ●人は環境の中で生きている。 ○分科会世話人 比嘉昌哉(沖縄国際大学准教授) 名城健二(沖縄大学准教授) 石田かづ子(全国養護教諭サークル) 伊藤由紀夫(全司法労働組合) ⑯若ものと社会 ●地域サポートステーションの若者の現状 ●就労支援と雇用問題 ●ハローワークから見える若者の就労 ○分科会世話人 大城喜江子(NPO法人なはまちづくりネットワーク) 福長笑子(三多摩高校問題連絡協議会) 古賀(三多摩高校問題連絡協議会) 鈴木敏則(日本高等学校教職員組合) |
沖縄子ども研究会での活動 > 子どもを守る文化会議・沖縄集会 >